新勤務先(元勤務先)に戻って二カ月程経過しました。
色々な経営者に仕えてきたましたが、やはり経営者というのは「ノリというか思い付き」と「 決められない 」経営者が多いなぁと改めて思いました。
コヤジのミッションはどの会社でも年齢や経験からだと思いますが、
参謀的な役職が多く、経営者の思い付きを具現化するのがミッションです。
そのために経営者からの色々な情報を具現化するために裏方として行動することが多いのですが、
現実的でないことの提案や経営者の思い付きをキャッチアップして行動すると経営者とのズレを感じることも多く、
ひどいときは思い付きの内容が前回と全く変わっていたり・・・
しっかり経営者との意思共有が出来ていないコヤジに原因があるんでしょう。
ただ、具現化するために色々やった中で経営者が「決めの問題」と言いつつ 決められない という事があまりに多く、
ここ数日何をやっていたのかなと思うことも多く無駄が多いなと思います。
経営者は人に従うのがイヤで経営者なのでコヤジ側からは、誘導することはできても決定権はないので苦しい状況が続いています。
正直、結果としてここ一カ月は無駄な作業のみで何もやっていない。
決められない 経営者は何を考えているのかわからない。
(多分思い付きで言っただけで何も考えていない)
コヤジの考えとして、給料以上の貢献をして堂々と給料を貰うというのがあるのですが、
今のままでは給料泥棒・・・・
なんか面白くないなぁっていうか、これでいいのかな。
今のコヤジは人財ではなく人罪になっているように思います。
さてさてどうしたものか。
コメントをする